ホームページのアクセスと反応率の関係とは?
士業のホームページを運営するうえで、アクセス数と反応率(問い合わせや資料請求などのコンバージョン率)は重要な指標です。しかし、「士業ホームページのアクセスはあるのに問い合わせが来ない」「そもそもアクセスが少ない」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
アクセス数とは、どれだけの人がホームページを訪問しているかを示す指標です。一方で、反応率(コンバージョン率)は、訪問したユーザーのうち、問い合わせや相談予約といった具体的な行動を起こした割合を指します。
この二つのバランスが崩れると、士業ホームページの成果につながりにくくなります。例えば、アクセス数が少ない場合、そもそも認知度が足りていない可能性があります。逆に、アクセスはあるのに反応が乏しい場合、ホームページの内容や導線に問題があることが考えられます。
本記事では、士業のホームページにおいてアクセス数を増やし、さらに反応率を向上させるための具体的な改善策を紹介します。ホームページをより効果的に活用し、依頼につなげるためのポイントを解説していきます。
アクセス数が伸び悩む原因と対策
ホームページのアクセス数が思うように伸びない場合、主に以下の3つの要因が考えられます。それぞれの課題に対して、具体的な改善策を見ていきましょう。
1. SEO対策が不足している
原因:
検索エンジンでの上位表示ができていないと、見込み客にホームページを見つけてもらうことが難しくなります。特に、士業は競合が多いため、適切なSEO対策を行わなければ検索結果で埋もれてしまう可能性があります。
改善策:
- キーワードの最適化:顧客が検索しそうなキーワード(例:「〇〇市 行政書士 相続相談」)を選定し、タイトルや見出しに組み込む。
- コンテンツの充実:単なる業務説明だけでなく、実際の相談事例やQ&Aを掲載し、検索ニーズを満たす。
- 内部対策の強化:適切な見出しタグ(H1, H2など)の設定や、メタディスクリプションの最適化を行う。
- 被リンクの獲得:士業関連のポータルサイトや提携企業のホームページからリンクをもらうことで、検索エンジンの評価を高める。
2. 競合との差別化ができていない
原因:
士業のホームページは、似たようなデザインや情報が多く、ユーザーにとってどの事務所を選ぶべきか判断しづらいケースがあります。「どこに頼んでも同じ」と思われてしまうと、他の事務所との差が生まれず、アクセス増加につながりません。
改善策:
- 専門性を明確にする:特定の分野に強みがある場合(例:外国人ビザ専門の行政書士、企業向け顧問契約に強い社労士など)、その特色を前面に出す。
- 実績を見せる:具体的な解決事例や、お客様の声を掲載することで信頼感を高める。
- ビジュアルの工夫:他の士業サイトと差別化するために、洗練されたデザインや写真を活用し、印象に残るサイトにする。
3. ターゲットに適したコンテンツが不足
原因:
ターゲット層が求めている情報が不足していると、検索結果に表示されてもクリックされにくくなり、アクセス数が伸びません。また、訪問者が求める情報が見つからなければ、すぐに離脱してしまいます。
改善策:
- ターゲットの明確化:個人向け(相続、離婚相談など)か、法人向け(会社設立、労務相談など)かを明確にし、それに沿ったコンテンツを用意する。
- ユーザー目線の記事を作成:「士業の業務説明」ではなく、「〇〇で困ったときの解決策」など、ユーザーが知りたい情報を提供する。
- ブログやコラムの活用:法律の改正情報や、よくある質問への回答をブログ形式で発信し、検索エンジンからの流入を増やす。
- 動画や図解の活用:専門用語が多くなりがちな士業の内容を、分かりやすい図や動画で解説することで、より多くのユーザーの関心を引く。

アクセスはあるのに問い合わせが少ない理由
ホームページのアクセスは一定数あるのに、問い合わせにつながらない場合は、ユーザーが行動を起こしにくい原因が潜んでいる可能性があります。ここでは、問い合わせが少ない主な理由と、その改善策を解説します。
1. ホームページの導線設計が不十分
原因:
ホームページに訪問したユーザーが、どこをクリックすれば問い合わせできるのか分かりにくいと、途中で離脱してしまいます。特に、問い合わせボタンが目立たない、情報が分散していて迷いやすいといった問題があると、コンバージョン率が低下します。
改善策:
- 問い合わせボタンを目立たせる:サイトの上部(ヘッダー)や記事の最後など、視認性の高い場所に設置する。
- シンプルな問い合わせフォームにする:入力項目が多すぎると途中で離脱されやすいため、名前・メールアドレス・相談内容の3つ程度に絞る。
- 行動喚起(CTA)を強化:「今すぐ無料相談」「〇〇について気軽にご相談ください」など、具体的なアクションを促す文言を工夫する。
- スマホでの使いやすさを向上:スマートフォンからのアクセスが増えているため、タップしやすい大きさのボタンや、スクロールせずに問い合わせできる設計が重要。
2. 伝えたい情報が分かりにくい
原因:
士業のホームページでは、専門用語が多く、ユーザーが求めている情報にたどり着けないことがあります。また、情報が整理されていないと、何を依頼できるのか直感的に理解できません。
改善策:
- シンプルで分かりやすい表現にする:専門用語をなるべく使わず、一般の人でも理解しやすい言葉を選ぶ。
- 「どんな人が依頼すべきか」を明示する:「こんな悩みをお持ちの方へ」など、具体的な対象者を示す。
- 情報を整理し、見やすい構成にする:箇条書きや見出しを活用し、ユーザーが一目で知りたい情報にたどり着けるようにする。
- 事例やケーススタディを掲載:「こういうケースではこう解決できる」といった具体的な事例を紹介し、サービスのイメージを持たせる。
3. 信頼性や実績のアピール不足
原因:
士業のホームページでは、ユーザーが「この事務所に依頼して大丈夫か?」と感じた時点で離脱することが多くなります。特に、実績や専門性が十分に伝わっていないと、他の事務所と比較されてしまい、問い合わせにつながりません。
改善策:
- お客様の声を掲載する:実際に依頼したクライアントの感想を載せることで、信頼性を高める。
- 対応実績を明確にする:「〇〇件以上の相談実績」「〇年の経験」といった具体的な数値を提示する。
- プロフィールを充実させる:代表者やスタッフの経歴・資格・専門分野を詳しく紹介し、信頼感を与える。
- メディア掲載や受賞歴を掲載:新聞・雑誌・テレビなどのメディア露出歴があれば、それを強調する。
- 顔写真を掲載する:匿名性が高いサイトよりも、顔が見える方が安心感を持たれやすい。
数値で見る改善ポイントとステップ
士業ホームページのアクセスや問い合わせ数を改善するためには、感覚的な判断ではなく、数値データをもとにした分析が重要です。ここでは、具体的な数値を活用した改善ポイントと、ステップごとの対応策について解説します。
1. アクセス解析の活用
原因:
ホームページにどれくらいのユーザーが訪問し、どのページで離脱しているかを把握していないと、効果的な改善施策を打てません。
改善策:
- Googleアナリティクスの導入
- 総アクセス数(セッション数)
- ページごとの閲覧数(PV数)
- 直帰率(1ページ目だけで離脱した割合)
- 滞在時間(ユーザーがどれくらいページを見ているか)
- 参照元(検索・SNS・広告などの流入経路)
- ヒートマップの活用
- どこがクリックされているか
- どこまでスクロールされているか
- どの部分で離脱が多いか
アクセス解析のデータをもとに、ユーザーがどこで迷い、どのページで離脱しているのかを特定し、適切なホームページ改善策を講じましょう。
2. コンバージョン率の目標設定
原因:
単に士業ホームページのアクセスを増やすだけでは、問い合わせにつながるとは限りません。目標となる「問い合わせ率(コンバージョン率)」を設定し、そこに向けた施策を実施する必要があります。
改善策:
- コンバージョン率(CVR)の算出方法
コンバージョン率(CVR)=(問い合わせ数 ÷ アクセス数)× 100 - 一般的な士業サイトのコンバージョン率目安
- 低い:0.5%未満(1000アクセスで5件以下の問い合わせ)
- 普通:1%前後(1000アクセスで10件程度の問い合わせ)
- 高い:2%以上(1000アクセスで20件以上の問い合わせ)
- 目標設定の例
- 現在のコンバージョン率:0.5% → 目標:1.5%
- 月間問い合わせ数を 3倍 に増やすための施策を実行
コンバージョン率の目標を設定し、それを達成するための施策を実施しましょう。
3. 段階的な改善施策
原因:
いきなり大幅な変更をすると、どの施策が効果を生んでいるのか分からなくなります。段階的に改善を行い、PDCAサイクルを回すことが重要です。
改善策:
① 短期改善(1か月以内)
- CTA(問い合わせボタン)の改善
- ボタンの色や文言を変更(例:「お問い合わせはこちら」→「無料で相談する」)
- 設置場所の調整(スクロールせずに見える位置に配置)
- フォームの簡素化
- 不要な入力項目を削減(名前・メール・相談内容のみにする)
- ヒートマップ分析をもとに修正
- 離脱ポイントの改善(テキストを分かりやすく書き直す、ボタンの位置を調整)
② 中期改善(3か月以内)
- コンテンツの改善
- 「よくある質問」を追加し、ユーザーの不安を解消
- 実績・事例紹介ページを追加
- SEO対策を強化し、検索流入を増やす
- ランディングページ(LP)の最適化
- 「無料相談キャンペーン」など特典を打ち出す
- サービス内容を視覚的に分かりやすく整理
③ 長期改善(6か月以上)
- リスティング広告やSNS運用を開始
- Google広告を活用し、ターゲット層の流入を増やす
- FacebookやInstagramで専門家としての情報発信を行う
- 定期的なアクセス解析とABテスト
- どの施策が成果を出しているかを検証し、継続的に改善
まとめ
士業のホームページの改善は、一度で完了するものではなく、継続的にアクセス解析と施策を繰り返して最適化することが重要です。
- アクセス解析を活用して、課題を明確にする
- コンバージョン率の目標を設定し、適切な改善施策を立てる
- 短期・中期・長期のステップを踏んで段階的に改善する
こうした改善を続けることで、問い合わせ数の増加につながり、ホームページの成果を最大化できます。
神栄企画では、士業の皆様に向けて高品質かつリーズナブルなホームページ制作サービスを提供しています。制作費用は19,800円(税抜)、維持管理費は月額4,980円(税抜)で、以下のサービスが含まれます。
- 月2時間までの修正対応:法律や規則の変更、内容更新などを迅速にサポート
- サーバー&ドメイン費用込み:契約手続き不要で安心の運用環境を提供
- 写真・文章は丸投げOK:お客様で必要な素材や文章の用意は不要です。ご提案後、修正も可能!
プロが設計した士業特化のSEO対策済みのテンプレートをカスタマイズしてご提供するため、制作期間は最短3日でご納品が可能。
最大4ページまでの下層ページ追加にも対応し、短期間で効果的なサイト運用を実現します。集客に強いホームページをお求めの方はぜひご相談ください!
< 監修者 >

神栄企画 代表取締役 奥本
<経歴>
●京都大学大学院 生命科学修士号 取得
●2021年より外資戦略コンサルタントとして就職
●2023年より創業期AI企業の事業開発・営業職として就職
●2024年よりWEBデザイン制作会社設立