- 士業向けホームページを作る前に考えておくべきこと
- 士業が自分でホームページを作る手順【完全ガイド】
- 集客を重視するならプロに依頼するのがおすすめ
- 士業のホームページは「戦略的に」作ることが重要!
- < 監修者 >
士業向けホームページを作る前に考えておくべきこと
士業として独立・開業する際に、ホームページの有無は集客や信頼性の向上に大きく影響します。しかし、ただホームページを作るだけでは効果は十分に発揮されません。弁護士・税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士など、各士業の専門性や業務内容に応じた設計が必要です。そのためには、ホームページを作る前に以下のポイントを整理しておきましょう。
1. ホームページの目的を明確にする
まず、ホームページを作る目的をはっきりさせることが重要です。士業におけるホームページの役割は、大きく分けて以下のようなものがあります。
- 新規顧客の獲得(集客)
例えば、税理士や社会保険労務士であれば、企業の経営者向けにサービスをアピールすることで、顧問契約につなげることができます。 - 信頼性の向上
弁護士や司法書士の場合、法的サービスは専門性が高く、信頼が求められるため、実績や対応事例を掲載することで依頼者の安心感を得られます。 - 既存顧客への情報提供
行政書士が許認可業務を行う場合、必要な手続きや法改正の情報を定期的に発信することで、顧客のリピート利用につながることもあります。
士業ごとに業務内容やターゲットが異なるため、自分のホームページがどの役割を果たすのかを明確にしておきましょう。
2. ターゲットとなる顧客を設定する
ホームページの内容やデザインは、誰に向けたものなのかによって大きく変わります。
- 法人向けなのか、個人向けなのか
例えば、税理士や社会保険労務士の顧客は企業の経営者が中心となることが多いため、法人向けの信頼感あるデザインが求められます。一方、司法書士や行政書士は、不動産登記や相続手続きで個人顧客をターゲットにする場合も多く、分かりやすい説明が必要です。 - 地域密着型か、全国対応か
弁護士や司法書士のように、地域密着型で対面相談を前提とする業務が多い場合は、地域名を含めたSEO対策が重要になります。逆に、行政書士のようにオンラインで対応可能な業務が多い場合は、全国の顧客をターゲットにできる可能性があります。 - 専門性を前面に出すか、親しみやすさを重視するか
例えば、企業法務を扱う弁護士なら専門性を強調するデザインが適していますが、個人向けの相続手続きを扱う税理士や司法書士なら、親しみやすさを重視した方が相談につながりやすくなります。
ターゲットを明確にすることで、ホームページのデザインや掲載する情報の方向性が決まります。
3. 問い合わせ数などの目標を決める
ホームページを運営する上で、成果を測るための指標を決めることも重要です。
- 毎月の問い合わせ件数を設定する
例えば、「月に10件の無料相談の問い合わせを獲得する」といった具体的な目標を設定すると、ホームページの運用改善がしやすくなります。 - 検索順位やアクセス数の目標を決める
SEO対策を行う場合、「地域名+士業名」の検索で上位表示を目指すなどの目標を設定すると、効果を分析しやすくなります。 - コンバージョン率を意識する
例えば、「ホームページを訪れたユーザーのうち、何%が問い合わせをするか」といったコンバージョン率を設定し、改善を重ねることで、効率的な集客が可能になります。
ホームページは作っただけでは意味がなく、定期的な運用や改善が必要です。そのため、事前に目標を決め、成果を分析できる体制を整えることが成功のカギとなります。
士業向けのホームページを制作する際には、「目的の明確化」「ターゲット設定」「目標数値の決定」 の3つが重要なポイントとなります。弁護士・税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士など、それぞれの業務に応じた戦略を立てることで、より効果的なホームページ運用が可能になります。
しっかりと事前準備を行い、士業としての信頼を高めながら、集客やブランディングに活用できるホームページを構築していきましょう。

士業が自分でホームページを作る手順【完全ガイド】
弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士などの士業が独立開業する際、自分のホームページを持つことは重要な営業ツール になります。
士業の業務は専門性が高いため、ホームページを活用することで、専門知識をアピールし、依頼を増やすことが可能です。しかし、「どのように作ればよいのか」「何を準備すればよいのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
特に、ホームページの設計次第で集客力や問い合わせ数に大きな差が生じるため、正しい手順で進めることが重要 です。
本記事では、士業が自分でホームページを作成するための具体的な手順を、初心者にも分かりやすく解説 します。
1. サーバーを準備する(ホームページの土台を作る)
ホームページをインターネット上に公開するためには、レンタルサーバーを契約 する必要があります。
レンタルサーバーとは、ホームページのデータを保存し、利用者がアクセスできるようにするサーバーのことです。士業のホームページは信頼性と安定性が求められる ため、無料サーバーではなく、有料のレンタルサーバー を選ぶのがベストです。
サーバーの種類には、大きく分けて「共用サーバー」「VPS(仮想専用サーバー)」「専用サーバー」の3種類がありますが、士業のホームページを運用する場合、コストと管理のしやすさを考えると、共用サーバーが最適 です。
おすすめのレンタルサーバー
- エックスサーバー(高速・安定性が高い)
- ConoHa WING(コスパが良く初心者向け)
- ロリポップ(格安プランあり)
それぞれのサーバーには異なる特徴があるため、自分のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。例えば、エックスサーバーは速度が速く信頼性が高いので、多くの士業が利用しています。一方、ConoHa WINGは管理画面が使いやすく、初心者に適しています。
また、レンタルサーバーには契約プラン があり、料金によって利用できる機能やディスク容量が異なります。ホームページを長期間運用することを考えると、安定性やサポート体制が充実したサーバーを選ぶことが重要 です。
2. 独自ドメインを取得する(信頼感のあるURLを作る)
ホームページのURLとなる独自ドメイン を取得します。
例えば、以下のようなドメインを取得すると、士業としての専門性を伝えやすくなります。
例:
- 税理士なら「〇〇-tax.com」
- 弁護士なら「〇〇-law.jp」
- 社会保険労務士なら「〇〇-sr.com」
独自ドメインを取得することで、プロフェッショナルな印象を与えるだけでなく、検索エンジン(Googleなど)にも評価されやすくなる ため、集客にも有利です。
「.com」「.jp」「.net」などのドメインがありますが、士業のホームページでは、信頼性の高い「.jp」や「.com」がおすすめ です。特に「.jp」は、日本国内の事業者であることを示すため、士業のような信用が重要な職業には適しています。
また、ドメインの取得は早い者勝ちのため、希望するドメインがすでに他の事業者に取得されている可能性もあります。その場合、少しスペルを変えたり、「〇〇-office.jp」のようにアレンジすると良いでしょう。
ドメイン取得サービス
- お名前.com
- ムームードメイン
- バリュードメイン
独自ドメインを取得すると、事務所のブランド価値向上やSEO対策にも有利 になるため、取得をおすすめします。
3. データベースを設定する(WordPressの準備)
WordPressをインストールするために、レンタルサーバーでデータベース(MySQL) を作成します。
データベースは、ホームページの情報を管理するためのシステムですが、最近のレンタルサーバーには「WordPress簡単インストール機能」が備わっていることが多いため、特に詳しい知識がなくても設定可能 です。
もし手動で設定する場合は、以下の手順で行います。
- サーバーの管理画面にログイン
- 「データベース作成」の項目を選択
- データベース名、ユーザー名、パスワードを設定
この設定を行うことで、ホームページの情報を効率よく管理し、動的なコンテンツを作成することが可能になります。
また、データベースの設定を行う際には、セキュリティ対策も考慮する必要があります。例えば、管理画面へのアクセス制限をかける、不必要なユーザー権限を作成しない、定期的にバックアップを取る などの対策を講じることで、万が一のトラブルを防ぐことができます。
最近では、レンタルサーバー側で自動バックアップ機能を提供していることが多いため、万が一のためにバックアップ機能があるサーバーを選ぶのも良いでしょう。
4. WordPressをインストール・初期設定する(ホームページの本体を構築)
次に、サーバーにWordPressをインストールします。
多くのレンタルサーバーでは、「WordPress簡単インストール機能」が用意されているため、初心者でも簡単に設定できます。
WordPressの初期設定
- サイトタイトル:「〇〇税理士事務所」「〇〇弁護士事務所」など
- 管理者情報の設定(ログインID、パスワードなど)
- パーマリンク設定(SEOに適したURL形式に変更)
パーマリンクとは、各ページのURLのことですが、デフォルトの設定では「https://〇〇.com/?p=123」のような形式になっています。これでは検索エンジンにとって分かりづらいため、**「https://〇〇.com/tax-advice」のような分かりやすいURLに変更** することを推奨します。
また、WordPressの管理画面には多くの設定項目があるため、不要な機能をオフにする、コメント機能を制限するなど、適切にカスタマイズ することで、使いやすいホームページを作ることができます。
5. 独自ドメインを紐づける(URLを設定する)
WordPressのインストールが完了したら、取得した独自ドメインをサーバーに紐づける作業 を行います。
この設定を行わないと、せっかく取得した独自ドメインをホームページのURLとして使用できません。ドメインをサーバーに紐づけるには、以下の手順を実行します。
独自ドメインをサーバーに設定する手順
- レンタルサーバーの管理画面にログイン
- 「ドメイン設定」または「ドメイン追加」のメニューを開く
- 取得した独自ドメイン(例:〇〇-law.jp)を入力し登録
- ドメインのDNS設定をサーバーのネームサーバーに変更
特に、ネームサーバー(DNS設定) の変更が重要です。これを適切に設定しないと、ドメインとサーバーが正しく連携されず、ホームページが表示されません。
ネームサーバーの変更が反映されるまで、数時間から最大48時間程度かかる ことがあります。その間はホームページが正しく表示されないこともありますが、時間が経てば正常に動作するので、焦らず待ちましょう。
6. SSL対応を行う(セキュリティ強化とSEO対策)
SSL(Secure Sockets Layer) とは、ホームページの通信を暗号化し、個人情報を安全にやり取りするための仕組みです。士業のホームページでは、問い合わせフォームなどを通じて顧客の個人情報を扱うことが多いため、SSL対応は必須です。
SSL対応を行うと、ホームページのURLが「http://」から「https://」に変わり、Google Chromeなどのブラウザでも「保護された通信」と表示されます。
SSL設定の手順
- サーバーの管理画面にログイン
- 「SSL設定」または「無料SSL」メニューを開く
- 取得した独自ドメインに対してSSLを適用
- WordPressの設定で「サイトアドレス(URL)」を「https://」に変更
SSL対応をしていないと、「保護されていない通信」と表示され、訪問者が不安を感じてしまうため、必ず設定しておきましょう。また、GoogleはSSL対応しているサイトを検索結果で優遇する傾向があるため、SEO対策にも効果的 です。
7. WordPressのテーマを選ぶ(デザインを決める)
ホームページのデザインを決定するために、WordPressの「テーマ」を選びます。
WordPressには、無料・有料のさまざまなテーマがあり、デザインや機能が異なります。士業向けのホームページでは、信頼感を重視し、シンプルで洗練されたデザインのテーマを選ぶことが重要 です。
おすすめの士業向けテーマ
- 無料テーマ
- Cocoon(シンプルでSEO対策も万全)
- Lightning(ビジネス向けデザインが豊富)
- GeneratePress(軽量で高速表示が可能)
- 有料テーマ
- TCDシリーズ(Law、Attorneyなど)(士業向けデザインが充実)
- SWELL(初心者でも簡単にカスタマイズ可能)
- THE THOR(ザ・トール)(SEO対策が強力)
士業のホームページでは、信頼性を損なう派手な装飾は避け、落ち着いたデザインと読みやすいフォントを選ぶことがポイント です。
8. デザインをカスタマイズする(見やすく使いやすいサイトへ)
テーマを設定したら、自分の事務所のスタイルに合わせてカスタマイズを行います。
デザインカスタマイズのポイント
- ヘッダー・ロゴを設定(事務所のブランディングに統一感を持たせる)
- 色合いを調整(士業らしい落ち着いた色合いを選ぶ)
- フォントを読みやすいものに変更(ゴシック体より明朝体が信頼感を与えやすい)
- スマートフォン対応を確認(スマホで見たときに崩れていないかチェック)
士業のホームページでは、デザインだけでなく「使いやすさ」も重要です。例えば、「相談予約」や「問い合わせ」のボタンを目立たせると、依頼の増加につながる 可能性が高くなります。
また、ファーストビュー(訪問者が最初に見る画面)に「どんな士業なのか」が伝わるキャッチコピーを入れると、閲覧者の関心を引きやすくなります。
9. 必要な情報を入力する(コンテンツを充実させる)
最後に、ホームページに必要な情報を入力していきます。
士業のホームページでは、訪問者が知りたい情報を的確に伝えられるかが成功のカギ です。以下のようなコンテンツを用意しましょう。
最低限必要なページ
- トップページ
- 事務所の概要や強みを簡潔に伝える
- キャッチコピーや「無料相談受付中」などの案内を記載
- サービス内容
- 具体的な業務内容を説明(例:相続手続き、契約書作成、税務相談など)
- 士業ごとに「どのような悩みを解決できるのか」を明確に記載
- プロフィール(事務所案内)
- 代表者(士業)の経歴や資格
- 所在地や事務所の理念を記載
- お問い合わせページ
- 問い合わせフォームを設置
- 連絡先(電話番号・メールアドレス)を記載
- 料金ページ
- 料金を明示しておくと、問い合わせ率が上がる
- 「初回相談無料」などの特典を記載すると効果的
また、定期的にブログやコラムを更新することで、SEO対策にもなり、ホームページの集客力が向上 します。例えば、「税理士が解説!節税のポイント」や「弁護士が教える契約書のチェック方法」など、専門知識を活かした記事を書くことで、検索エンジンからの流入を増やすことが可能です。
士業が自分でホームページを作るには、しっかりとした準備と正しい手順を踏むことが重要 です。
- サーバーやドメインを準備する
- WordPressを設定し、SSL対応を行う
- 士業に適したデザインを選び、問い合わせしやすい構成にする
こうしたポイントを押さえながら、しっかりと設計すれば、ホームページを通じた集客やブランディングに成功する可能性が高まります。
集客を重視するならプロに依頼するのがおすすめ
士業がホームページを作成する際、「ただ存在するだけのホームページ」ではなく、「集客につながるホームページ」を作ることが重要 です。しかし、Web制作の知識がない状態で自作すると、デザインやSEO対策が不十分になり、結果的に集客がうまくいかないケースが多くなります。
プロのホームページ制作会社に依頼すれば、以下のようなメリットがあります。
✅ SEO対策を施した設計
検索エンジンで上位表示されやすい構造にすることで、見込み客の流入を増やす。
✅ 士業向けの適切なデザイン
信頼感を与えるデザインと、問い合わせにつながる導線設計を構築。
✅ スマートフォン対応も万全
スマホからのアクセスが増えているため、モバイルユーザーにも見やすく最適化。
✅ 文章作成のサポート
専門的なサービスを分かりやすく伝え、依頼につながる文章を作成。
✅ 運用・更新のサポート
Googleのアルゴリズムの変化に対応しながら、効果的な運用を継続できる。
「集客を増やしたい」「効率的に問い合わせを獲得したい」と考えている士業の方は、プロに依頼することで、短期間で効果的なホームページを手に入れることが可能 です。
士業のホームページは「戦略的に」作ることが重要!
士業のホームページは、単なる名刺代わりではなく、「問い合わせを増やすための営業ツール」 として活用することが大切です。
- 自作する場合は、正しい手順で設計し、SEOやデザインを意識することが必要
- 本格的に集客を狙うなら、プロに依頼して最適なホームページを作るのが近道
士業向けのホームページ制作を専門とする「神栄企画」では、SEOに強いテンプレートを活用し、低コストかつ高品質なホームページを提供 しています。
「ホームページを作りたいけど、どこから手をつけていいかわからない」という方は、ぜひ一度ご相談ください!
神栄企画では、士業の皆様に向けて高品質かつリーズナブルなホームページ制作サービスを提供しています。制作費用は19,800円(税抜)、維持管理費は月額4,980円(税抜)で、以下のサービスが含まれます。
- 月2時間までの修正対応:法律や規則の変更、内容更新などを迅速にサポート
- サーバー&ドメイン費用込み:契約手続き不要で安心の運用環境を提供
- 写真・文章は丸投げOK:お客様で必要な素材や文章の用意は不要です。ご提案後、修正も可能!
プロが設計した士業特化のSEO対策済みのテンプレートをカスタマイズしてご提供するため、制作期間は最短3日でご納品が可能。
最大4ページまでの下層ページ追加にも対応し、短期間で効果的なサイト運用を実現します。集客に強いホームページをお求めの方はぜひご相談ください!
< 監修者 >

<経歴>
●京都大学大学院 生命科学修士号 取得
●2021年より外資戦略コンサルタントとして就職
●2023年より創業期AI企業の事業開発・営業職として就職
●2024年よりWEBデザイン制作会社設立